仙豆のレシピ

ちょっとしたことでも書いていく姿勢で

最近気づいたIT系の用語の誤った読み方

ブログはじめてみるかー→1ヶ月丸まる触ってない
ということに気づいてしまったので駄文でも書いてみようかと思う。

最近、いくつかのワードについて自分の読み方がおかしいんじゃないかと思ったからちょっと考えてみる。

1、「pow()」

Cとかpythonとかで累乗計算するときにつかうやつ。

int a;
a = pow(2,10);
printf("%d",a);

実行結果
1024

これ、今までふつうに「ポゥ」って読んでた。どこのマイケルだってハナシです。冷静に考えると、「累乗する」の英訳の「power」の略だから、「パゥ」が正解だと思う。

2、「eth0」

linuxでifconfigとかしたらよく目にするやつ。

#ifconfig
eth0 ipaddressうんたらかんたら

これ今まで「エスゼロ」って読んでたけどよく考えると「ethernet」の略なので「イスゼロ」が正しいのかなと思った。

3、「__init__」とか「/etc/init.d/」とかの「init」

phpやらpythonやらいろんなところでつかう「__init__」。あとlinuxの本読んでたらちょくちょく出てくる「/etc/init.d」。
今まで当然のように「インイット」と読んでた。あーなんか中に入ってるみたいな感じかなーとかなにも考えずに。でもこれよく考えると「初期化」とか「初めに」とかを意味する「initialize」とか「initial」とかの略だから「イニット」が正しい気がする。

終わりに

ちょっと考えただけでこんなに間違って読んでる単語を見つけることができた。「読み方なんてそのものの本質じゃない」という反論もあるかと思うけど、なにも考えずにその言葉をただ覚えるよりも何の略かとか背景にも意識をやることを習慣づけているとより物事を深く知れるだろうなと思った。まぁこんなことみんなやってるんだろうけど。自分は今気づいたから今から意識しよう。

おまけ「prpr」

ぜんぜん関係ないけど、いつも「○○ちゃんprpr」を「○○ちゃんプルプル」って読んでしまって数秒後に間違いに気づく。プルプルだとまた意味合い変わってくるよね。